尾岱沼の朝、いつものとおり道路沿いの林で鳥探しです。なかなか鳥
が居らず、やっと写したのはこのビンズイさんだけ。

朝食後、野付原生花園へ。昨日より鳥は居ますがやはり少ない。オオジ
ュリンとコヨシキリがほとんど、他の鳥はあまり居ません。そんな中、出
てきたノゴマの奥さんです。巣篭もりしている様で、ほとんど見れません。

野付外海側に居るクロガモ。北上しないで野付にいついているようで
す。尻尾を上げています。求愛中かな?。この写真にはメスは写ってい
ません。

海岸で見たシギ達です。良く見えませんでしたが、キアシシギのようで
す。トドワラの遊歩道を歩いていると、キアシシギの鳴き声が沢山聞け
ました。なぜかとても懐かしい。

このカッコウは何をしているのか、というと托卵直後に托卵先の巣から
卵を盗んできた所です。見難いのですが、卵を咥えています。

卵を丸呑みした後で振り返ってこちらを見ました。[見てた?]という顔つき
です。何かすごい瞬間に立ち会えた様で・・・。

この方は別のカッコウ。カワラヒワの巣の近くで托卵の機会を狙っていま
す。その近くで、そうはさせずとカワラヒワの夫婦が大騒ぎ。
こちらは托卵失敗でした。

野付でとても多いなと思ったのが、このオジロワシでした。このように休憩
(見張り)をしているのを良く見ました。全体的に白っぽく老成した固体の
ようです。

こちらはパトロール中であります。とても精悍な感じがします。

翼を最大に広げた所です。とても大きいです。

|